ウェブメディア『灯台もと暮らし』編集長
伊佐知美
1986年、新潟県生まれ。横浜市立大学国際総合科学部卒業後、大手信販会社、出版社勤務を経て独立。これからの暮らしを考えるウェブメディア『灯台もと暮らし』(もとくら)編集長・ライター・フォトグラファーとして日本全国・世界中を旅しながら活動中。オンラインサロン『編集女子が“私らしく生きるため”のライティング作戦会議』主宰、著書に『移住女子』。
灯台もと暮らし http://motokurashi.com/
字と図 デザイナー
吉田 進
1976年、東京都杉並区出身。多摩美術大学在学中からデザイン会社に勤務し、フリーランスを経て起業。十和田市出身の妻・千枝子さんの第二子妊娠・出産を機に2013年、十和田市に移住。夫婦で創作ユニット「字と図」をスタート。イベントプロデュースなどに も活動の幅を広げる。
字と図
http://jitozu.com/
株式会社Queen&Co. 取締役
アレックス・クイーン
1988年アメリカ・ネブラスカ州生まれ。19歳で外国青年招致事業の最年少参加者として青森県むつ市に赴任。語学指導を行う。その後、学校法人慶應義塾に勤務。2016年、(株)Queen&Co.を共同設立。翻訳・通訳事業をはじめシステム開発、デジタルメディア制作等、多岐にわたる事業を展開。同年、十和田市へ移住。
株式会社Queen&Co.
http://queenand.co/
NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会(おいけん)事務局・ガイド
玉川えみ那
1985年、十和田市生まれ。大学進学とともに上京し、卒業後は都内の写真関連会社に就職。父親が奥入瀬で事業を興したことをきっかけに故郷への思いを新たにし、2012年にUターン。結婚を機に、2013年に夫も県外から移住。現在、ネイチャーガイドとして日々奥入瀬の自然と向き合い、その魅力を発信している。
奥入瀬自然観光資源研究会 https://www.oiken.org/
NPO法人プラットフォームあおもり理事長
米田大吉
1964年、青森市生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、大手スーパーで人事・能力評価などを担当。95年にUターン後は、県内の大学・高校・中学生のキャリア教育プログラム支援や若者と企業のネットワーク作りなどに携わる。2011年4月、青森県の働く人と企業を支えるNPO法人プラットフォームあおもりを設立し、理事長に就任。
プラットフォームあおもり http://platform-aomori.org/
アレックスさんは東京の仕事を十和田でしていますが、伊佐さんもどこにいてもお仕事ができるじゃないですか。「能力が高い人だからできたんじゃないの?」っていうのはありますよね。
いやいや、ないですよ!
後から来た人、ごくふつうの人がまちに入り込んでいくために、どういうものがあればいいかなというのをゲストの皆さんに聞きたいです。逆にこういうのがなかったから困った…とか。これがあればもっといい十和田になるのに、とか。正直なところを。
ちょっと近い話かな…。僕自身は東京で20年ぐらいデザインの仕事をして、会社を持っていて、でもきっかけがあってこちらに来たわけです。その時にそもそも「デザインの仕事はないよ」と言われたので、「そうですか」と。デザインの仕事は置いといて、自分で何が好きかなとか、できるかなと考えたときに、日本酒を作りたいと思ったんです。そこで、まちで1軒だけの酒蔵に修行に入りました。
デザインはいったん置いた。
でも名刺にはデザイナーって書いてあるんですよ。美術館の方に会ったときはその名刺をお渡しするようにしてたんですが、あとは蔵で修行。でも両方やってたらデザインの仕事のほうが増えちゃって、これだったらデザインをやったほうがいいなと思って。お酒作りの世界にはプロフェッショナルがいっぱいいて、僕は素人だったから。ええと、だから、(移住の)導入はね。なんでもいいような気がします。
デザインの仕事はないって言ったのは誰?
当時は奥さんだけが里帰り出産をしていて、もともと地元だし、ママ友はやたらとできたんですよ。大人の男の人は友だちを作るの大変で、だから移り住む前に、先輩移住者を探したんですね。そしたら同じように十和田に旦那様を連れてUターンしたというご夫婦がいて、その人に電話で相談したんですよ。そうしたら「ないよ」って。
よく思いきれましたよね。会社を持っていたのを畳んでっていうのは。奥さんだけ帰せばいいんじゃないってなりそうなところかなと。
僕の場合は特殊で…。出産のとき、奥さんと子どもの命が危ないような事態が起こって、NICU(新生児集中治療室)に子どもが入ることになっちゃって。今後は子どもの介護もしていくことになるだろうと思ったので、こういうときは家族がまとまってないとダメだろうという判断でした。東京はすべてリセットしようかなと。
えみ那さんはどうでしたか?
私はもともと友だち少なくて(笑)。家族はいるけれども、ほとんど新しく移住してきたみたいな感覚でした。…やっぱり、米田さんがおっしゃったみたいに、吉田さんとアレックスさんはそれぞれ得意分野があって、それを軸にしてるから、「何か特別なことができないと帰ってこられないんでしょ」みたいに思う人はいると思う。
そうですよね。
私の夫は長野県出身ですが、一緒にこちらに来てくれました。来てふつうに面接受けて、ふつうに会社に入って。面接のときは言葉が全然分からなくて、通訳が入ったらしいです(笑)。
会場:(笑)
それだけ何も分からない土地で、ちゃんと就職して頑張っている人もいるということですよね。私自身もなんにも奥入瀬のことを知らなくて、帰ればどうにかなるだろうというぐらいの気持ちで帰ってきました。小さなことでも何かがつながって、つながって、今ここにいます。
地元の人って生活にいっぱいいっぱいってこともあるだろうし、地元の良さを改めて考える機会が少ないかもしれません。そんな中で外から来た人が「ここがいい」「あそこもいい」って、よそにはない魅力を教えてくれるのを聞いて、初めて気づくことも多いですし。私も外から来たガイドの方が話すのを聞いて、今度は自分が伝えたいって思ったからここにいますし。移住者の方から教えられることがすごく多い。
吉田さんであれば石拾いのポスターで賞を獲って、そんな人が十和田にいて、しかも友だちのお父さんなんだっていうのは、子どもたちの未来につながると思います。アレックスはこの前、三本木高校の生徒さんが「14-54(イチヨンゴーヨン)」に来ていましたよね。地元にこんなことをしているアメリカ人がいるんだって思ったら、希望になるじゃないですか。私は自分が奥入瀬の魅力に気づかないまま育ったのがすごく残念で、そういう子どもたちを増やしたくない。外に出るなら出るで、地元の魅力を知ってから出てほしいんです。帰ってくるのに仕事がないっていうのはすごくネックで、自分に何ができるのか不安もあると思うんですけど、少しずつ(十和田に)可能性を見出してくれる人たちが増えてきているので、そこは希望が持てると思うんです。
移住したからって何かしなくちゃいけないのかよ、と、正直思ったりはしますよね。能力がある人が集まるのはすごくいいことだと思うんですけど…。私自身、新潟に少しUターンのようなことをしていて、編集者だと言うと「どんな発信をしてくれるのかしら」って望まれたりするんですけど、東京の暮らしが少し辛くて、望んで東京に出たけれど、ここに私の幸せはあるのかしら、と思って違う仕事を始めた経緯があるので…。心地よく暮らしたいと思って移住する方も絶対いらっしゃるじゃないですか。だからすべての人が能力者じゃなきゃいけないわけじゃない。心地よく暮らせる住環境が整っているまちだといいなって思います。
移住者のほうが、知りたいとか楽しみたいって気持ちが強いですよね。夫はもともとギターが好きで弾いていたんですが、こっちに来たならこっちの音楽をやりたいと津軽三味線を習い始めて、すごくハマっています。私も民謡を聴き始めたりして、彼のおかげで地元の魅力にあらためて向き合うきっかけにもなっています。私たちのように、夫婦のどちらかが十和田に住みたくて、連れられて移住した人も多いと思うんですよね。それでもその人なりに、移住先のことを知ろうとして、楽しんでっていう一例かなと。
それぞれ十和田を好きになるきっかけがあって、お仕事を作ってきた皆さんですが、十和田がこんなまちになっていったらいいとか、こんなことをしていきたいだとか、こういうのがあれば助かるなっていう制度とか、何かありますか?
いくつかありますが、まず言いたいのは、十和田はいいまちです。移り住んで1年足らずでこれだけ人と仲良くなれるとは思っていませんでした。でもその中で、地元の方は「どうせ私なんか…」って言う人が多いです。その裏にあるのは、レールが敷かれていないということなのかなって。たとえば10~30代で飲食関係の仕事をしていて、いつか自分のお店を持ちたいという人に、「じゃあここ「14-54(イチヨンゴーヨン)」 は安く借りられますよ、むしろ売り上げがなければタダでもいいですよ」って言うと、「いや、私なんかにできるはずがない」って言うんですね。それがすごく印象に残っていて。先日、高校生の子たちがインタビューをしに商店街を回っていて、お話ししたんです。逆に高校生にインタビューして「十和田のどこが変わるといいと思う?」って聞くと、「うちらの年代はもう、若干諦めモードに入っちゃっているんですよね」って。
会場:(苦笑)
え⁉ 高校3年生、これからなのになんで⁉って聞くと「地元を出ていかないと自分のやりたいことができないような気がして」って言う子が多かったね。それを変えたい!と思っています。たとえば以前、僕はまだいなかったんですが、チャレンジショップをやったことがあったと聞きました。それと同じかたちではなくても、やっぱりきちんとレールを敷いてあげる、道を示してあげることが大事なのかなって。会社を立ち上げるとかっていうのは、すごくお金がかかる。僕も思ってた以上にかかってしまったので、そこを行政でバックアップできないかなと。十和田は先進的なほうだと思うんですけどね。創業支援が必要だと思います。
もう1つは商店街の問題。シャッター街になってしまっているので、その実態把握を今すぐにでもやりたい、というか、(十和田市と)一緒にやっていきたい。持ち主が貸したいのか売りたいのか、そのままにしておきたいのか、全店舗について把握したうえでどうするのかっていうのを、今すぐやりたいです。
外から来る人は単純に、空いてないシャッターが気になるよね。そこがちょっともったいないというか、十和田の魅力を損なうことになっちゃう。お店をやりたいという人が僕のところにデザインを頼みたいと来てくれたときに、当然十和田でやるんだと思ってたら「十和田でやるのはやめました」と。「シャッター街の様子を見て、活気がないのかなと思った。隣の三沢市でカフェを開くことにしました」って。そういうケースもあるんですよ。せっかく意欲はあったのに逃してしまった。
あとはさっきの話で、アレックスのところに高校生が来たというのがあったけど、僕はそれすごく重要だと思っていて。高校生というか、もっと小さいときから色んな職業があることを教えてあげたいんです。ガイドとか、翻訳とか、ライターとか、カメラマンとか…。そういうのがすごく重要だと思うし、それをなんとかしたいなというのはあります。
重要だと思います。
さっき玉川さんがおっしゃったこと、なるほどと思ったのが、移住者を増やすというとき、十和田を好きになってもらうことはもちろん大事なんだけど、徹底的に嫌いになることも大事なのかなと。ここが好き、でもここは嫌い。だから直したい、とか、だから出ていって、玉川さんみたいに何かのきっかけで、自分は間違ってたって気がつくことができるのかなって。中途半端に「なんとなく諦めてます」っていうのが一番良くなくて、どっちかに振れるのも大事かな。
知る機会がないんですよ。子どものときって(地元のことを)。だから三本木高校の生徒がアレックスのところに来たって聞いてすごくいいことだと思いましたし、そのとき私のところにも、第一中学校の子たちが奥入瀬自然学校で来たんですね。子どもたちに奥入瀬のことを教えてあげられるのは幸せだし、それは移住者を呼び込むことと同じくらい大事だと思う。今いる青森県の子どもたちが、いかに自分の住んでいるところに魅力を感じて自信を持ってくれるか。どんな人がいて、何をしていて、地元にいればどういうメリットがあるのかを知ることがすごく大事で、全然違うと思うんです。自信を持って出ていくのと、地元のことを何も知らないまま諦めて都会に出るしかないっていうのとでは。
三本木高校の生徒が来たときに、僕からインタビューしている感じになっちゃったんですよね(笑)。
ははは(笑)。
何を考えているのかすごく興味津々で。それで聞いたんです。「将来、ここに残りたい人?」って。そうしたら1人も手を挙げなかった。「じゃあ、1回県外に出て帰ってきたい人?」 それは5人のうち1人だけ。あと4人は県外に出てそのまま住み続けたいってことですから、ちょっとびっくりしました。
やっぱり子どものときに体験すると…蛍なんかも、子どもたちはすごく楽しいわけですよね。網で1回取って観察して戻したり。そういう経験をすると、たぶん戻ってきますよね。そういう、いいところを体験させたい。
子どもがまちの未来を作っていくんだって私も本当に思いますし、編集者の目線で言うと、地域を盛り上げていくときに、Iターン者を増やしたいのかUターン者を増やしたいのかを、まちは真面目に考えるべきだろうっていう議論があって。Uターンの人、このまちの出身の人が増えるのは、とてもとてもいいことだとは思う。やっぱりここに血筋があるというのは真似ができないところだったりするし、出身者だからこそできることもある。昔からこのまちを知っていることもすごく価値があることだったりする。子どもたちが外の世界を見に行って、その後戻ってきたいなって思えるまちが、本当に素敵なまちだって思います。
時間が残り少なくなってきましたね。最後にメッセージがあればお願いします。今日ここで終わりではなくて、これからもつながっていくための場だと思いますので。
僕が移住してきたときより格段に移住者は増えてるんですよ。移住者が増えるのは楽しいことで、だからそのお手伝いがしたい。僕が先輩移住者に話を聞いたみたいに、僕は今4年生なので、困っていたら相談に乗ってあげられる。そういうネットワークはどんどん増やすべきかなと。
(自分を指して)1年生かなと思っていたけど、まだ幼稚園児かな(笑)。まだ十和田のことで分からないことが多いので、今後とも知っていきたい。で、吉田さんと同じで、移住者——今後は外国の方も視野に入れる必要があるのではないかなと思います。それは欧米の人だけでなく、東南アジアも視野に入れながら。…と言ったときに、僕がお手伝いできることもあるかなと。
私は移住者の方に教えられてまちや自然の魅力に気づくことが多いので、そういう人たち(移住者)によって、地元の人たちの意識が少しずつ変わっていけばいいなっていう希望はあります。
私は青森県内色々な市町村でお手伝いをさせていただいているんですが、ふつう移住フォーラムというと「移住者を増やせ」「捕まえてこい」みたいな話になりがち。でも十和田はそうでなくて、地域の人たちと一緒に、移住者が来たときにもっと暮らしやすいまちを作ろうよという意識がすごくしっかりしている。たとえ今できていなくても、これからやろうという気持ちが大事だし、それは行政だけじゃなく、ここに住んでいる皆さまも一緒に作らなくてはならないもの。前向きな十和田にこれからも協力させていただきたいです。
1時間という少し長い時間、きちんと座って聞いてくださってありがとうございます。
ここでトークはいったん締めさせていただきます。この後の懇親会も通じて、今日限りではなくて、明日以降も笑いあえるような仲になって帰れたらなと思います。ありがとうございました。
会場:(拍手)
語LOG記事 完結。